一般的なトポロジーの仕組みを見ていきます

ドット

ドット

トポロジー

コンピューターのネットワークの接続形態を
トポロジーといいます。

ネットワーク上のノードがどのように接続されて
いるかによっていくつかの種類に分かれます。

その中で、実際のネットワークでよく使われる
形態に、リング型とバス型、あるいはスター型が
あります。

3つのトポロジー

リング型トポロジー

リング型は、リング状にした1本のケーブルに複数のノードが
接続されている形態です。

これは、都市内や都市間の通信ネットワークで使われることの
多い形態です。

リング状に繋がったノードからは、その経路のどこかで障害が発生しても、反対側を経由すれば通信が可能です。

その障害への強さから、信頼性が必要な幹線ネットワークに用いられています。

バス型トポロジー

バス型は、1本のケーブルに複数のノードが接続されている形態です。

なお、コンピューター内部の機器のバスを内部バスといいます。

外部の機器との接続を外部バスといいます。 このバス型は、
LANの中でもっとも普及しているイーサネットで使われていました。

そこでは、同軸ケーブルを使ってバス型に接続していました。

しかし、この形態では、1本のケーブルを共有するので、信号が衝突して、
通信の速度が遅くなってしまいました。

スター型トポロジー

スター型は、電話のネットワークに使われる形態です。
交換機を中心として、複数の電話機が接続されています。

← 前のページ   次のページ →

00.プロローグ

ネットワーク

ドット

LINEで送る gooplusbutton

オフィス電話の通信機器取扱業者ビジネスホンを格安価格でご提供します

↑ ページトップへ