ケーブルに使用されるメタルケーブル

ドット

ドット

平衡型ケーブル

電線といえば、金属製のケーブルをイメージするのが一般的でしょう。
金属製のケーブルを、メタルケーブルといいます。
メタルケーブルは、電気通信や電力の供給に用いられます。

メタルケーブルの分類

メタルケーブルは、内部構造によって平衡型ケーブルと同軸ケーブルの二種類に分けられ、どちらも導体に銅線を使います。

同軸ケーブル

平衡型ケーブルは芯線に用いる銅線をよりあわせた構造で、同軸ケーブルは芯線に用いる銅線を絶縁体で被覆して、その外周を網状・テープ状の外部導体で巻いたものです。

平衡型ケーブルは電話線としての利用が行われています。
同軸ケーブルはテレビとアンテナの接続に使われています。

両者とも、ケーブルに電流が流れる際は銅線の表面を電流が流れていきます。
それを表皮効果といいます。

この平衡型ケーブルと同軸ケーブルのどちらを使うかは、距離、電気信号の種類や数、あるいは周波数などによって決められます。

導波管

平衡型ケーブルと同軸ケーブルとは別に、導体を使わないケーブルとして、導波管というものもあります。
これは、銅製のパイプの中に電波を通すものです。

← 前のページ   次のページ →

00.プロローグ

ネットワーク

ドット

LINEで送る gooplusbutton

オフィス電話の通信機器取扱業者ビジネスホンを格安価格でご提供します

↑ ページトップへ