通信のデジタル化
電気通信でのデジタルという言葉はもともと伝送の一方法を示す用語で、伝送が音声の波形をそのまま伝達するのに対し、波形を数値化しこの数値を2進符号化してパルス信号で伝達するものをデジタル伝送といいます。
デジタル伝送では音声はオン・オフのパルス信号列で送られるため雑音がオン?オフを識別する値を超さない限り再生中継ではその影響は無視され、元の情報が再現されます。
これに対し従来のものをアナログ伝送という。アナログ伝送では搬送波の周波数をずらせて多重化するがデジタル伝送では各チャネルの数値化した波形情報を時間をずらして高速のビツト列として多重伝送します。
アナログ伝送では波形を忠実に伝達するため、線路の特性を補償し増幅器の直線性を維持するが、混入した雑音は中継するたびに累加しこれが長距離伝送の限界を支配しました。
電話のほかラジオ放送や旧方式のテレビなどは連続的な電流変化を用いたアナログ通信です。
00.プロローグ
