通信といって思い浮かべるものは何ですか?
今は電話、インターネット、スマホでLINEなんていうのもありますね。
現在の様な通信手段がない時代はどうしていたのでしょうか。
腕木通信とは
18世紀末から19世紀半ばにかけて主にフランスで使用されていた
視覚による通信機、およびその通信機を用いた通信網。
1793年にフランスでクロード・シャップによって発明された。
原理は大型の手旗信号とも言える方式で、腕木と呼ばれる数メートルの
3本の棒を組み合わせた構造物をロープ操作で動かし、この腕木を別の基地局から望遠鏡を用いて確認することで情報を伝達する仕組みでした。
原始的な方式ながらも伝達速度は意外に速く、一分間に80km以上の速度で信号伝達された。
また、腕木の組み合わせによって手旗信号よりも精密かつ多彩なパターンの信号を送信できる為、短い文書を送れるだけの通信能力があり、基地局整備によって数百km先まで情報伝達することができた。夜間には腕木の端部や
関節部に灯りをともして信号を送ることも試みられたという。

フランス革命期からナポレオン時代にかけ、
フランス国内で総延長600kmが整備された。
ナポレオンは腕木通信の活用に熱心で、国内を
中心とする幹線通信網の整備に取り組んだ。
この結果、フランス国内を縦断する550kmの
ルートを通じ、8分間で情報伝達することを可能に
したという。
フランスでは政府の公用通信業務のほか、
余裕があれば民間からの通信需要にも応えており、
通信料金は極めて高価であったが、特に迅速性の求められる相場情報などにしばしば活用された。
この時代にこの発明はすごいですよね。
電話にはまだ及びませんがこの時代にこの方法で情報は早く遠くへ届けられるようになったのですね。
19世紀中ごろになると産業革命、鉄道、船舶、飛行機など交通手段が
発展するにようになると通信もより遠くへ早くメッセージを届けなければならなくなった頃、発明されたのが電線を通して信号を送る仕組みの電気通信です。
00.プロローグ
- 有線による電信の始まり
- 日本初の電気通信
- モールス通信の伝わり
- 無線通信の成功
- 日本発の無線通信
- 電話の始まり
- 通信のデジタル化
- 光を使って伝送する
- 光ファイバとビジネス
- 電磁波発生のメカニズム
- 電波の波長と周波数
- 周波数ごとに種類がある
- 波長の長さで性質が異なる
- 電気通信には電線が必要
- メタルケーブル
- ベルの光電話
- 光ファイバーを使って通信
- 信号の変調方式
- A/D変換のPCM
- デジタル変調は三種類
- 多重化で回線を共有する
- 光ファイバーの多重方式
- ノードとリンク
- ソフトウェアとコンピューター
- ノードの対等性
- ネットワークの接続形態
- 代表的なトポロジー
- LANは小規模
- LAN同士を繋ぐWAN
