現在、私たちの身の回りには、光、DSL、ケーブルテレビ等の有線網、3G、WiMAX、LTE、無線LAN、フェムトセル等無線網等、ネットワークの多様化、シームレス化が進み、全国どこでもブロードバンドサービスを利用可能な
環境が整備されてきています。
デバイスについては、パソコン、携帯電話、テレビ等家電、ゲーム機器、タブレット型端末、デジタルサイネージ等ネットワーク接続端末の多様化が進み、スマートフォンの急速な普及に象徴されるように、多様化・高機能化が進んでいます。
ユビキタス社会
ユビキタス社会とは「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がパソコン、携帯、スマートフォン等でネットワークにつなげることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会の仕組のことです。
「いつでも、どこでも」とはパソコンによってネットワークに繋がるだけでなく、携帯情報端末をはじめ屋外や電車・自動車等、あらゆる時間・場所でネットワークにつながる事であり、「何でも、誰でも」とはパソコン同士だけでなく家電等のあらゆる物を含めて、物と物、人と物、人と人が繋がり機能します。
このユビキタスとは、コンピュータが実世界中にあまねく存在するというユビキタスコンピューティングの概念で、アメリカ合衆国のマーク・ワイザーによって1991年に提唱されました。
日本の坂村健(東京大学)が1980年代にTRONを開発し、家電に情報端末を備えることにより、ケータイ等で操作できる社会のことなのです。
1990年後半からワールド・ワイド・ウェブが登場し、このユビキタスコンピューティングの概念とあらゆるところで利用可能なネットワークとがミックスして、ユビキタスネットワークという言語ができて、1999年に野村総合研究所が「ユビキタスネットワーク社会」を提唱しました。
ブロードバンドIPネットワークはすでに日常生活の様々な状況下で利用されこの先、有線無線関係なく通信が行なえるユビキタスの時代になるのかもしれません。
00.プロローグ